NPO法人東大阪地域活性化支援機構では事務局長を務める。
東大阪市内52校の小学校を対象に、約5100人の子どもたちに「モノづくり体験教室」として出前授業を行なっている。
一般社団法人 大阪府異業種連携協議会では、大阪府の外郭団体として異業種連携の構築と人材育成事業に携わっている。
また、自分自身や家族のケアのために勉強を始めた自然療法研究家としての活動も行なっている。
1969年生まれ。
パナソニック(株)(旧:松下電器産業(株)ビデオ事業部) デザイン部勤務。家電をはじめ、大手メーカーの企画、デザイン、製造、販売等のモノ作り現場を体験。
その後、まだ日本では目新しかったGUIデザイン(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)の世界に惹かれ、(株)ソフトディバイスへ転職。一方通行で平面的なデザインから、ユーザーの視点に立って、「人とモノとの関わり」をデザインするという、インタラクティブなデザイン感がとても新鮮で、デザインという世界の広がりを一気に感じ、家電、通信機器、ソフトウェア開発等、様々な場面でのGUIの開発に取り組む。
1995年、フリーランスのデザイナーとして(有)ティー・フォー・ツーを設立。グラフィックデザイン、WEBデザイン、イラストレーション、絵本製作等を手がける。
2006年より、(株)ロダン21に参加。
異業種交流グループ事務局運営、WEB製作&管理、デザイン製作、モノ作りのコーディネート、経理、財務等、あらゆる業務に関わる。異業種連携のあり方、CSR活動としての「モノ作り教育支援事業」について講演活動も行う。
2017年、株式会社ロダン21 代表取締役社長就任
• 2006年 奈良県大和郡山私立郡山中学校にて講演
ハローワーク主催 「私の仕事体験」
• 2008年 須坂商工会議所主催講演
「異業種交流グループロダン21について」
• 2009年 JOBカフェ大阪にて講演
「異業種交流グループロダン21から見た製造業」
• 2011年 NPO法人 テクニカルデザイナーズ協会( JTDNA)製品安全シンポジウム(大阪)コーディネーター
• 2012年 ロダン21情熱モノづくり連鎖展特別イベント〜これからのモノ作りを語るトークセッション〜 企画
• 2011~13年 NPO法人高齢者大学校にて講演
• 2017年 ロダン21 20周年記念式典 総合プロデュース
SSKアドバイザー
整理収納アドバイザー
自然療法士
整理収納をすることにより、家族が幸せになること、時間を有効に使えること、楽しく子育てができることをもっとわかりやすく人に伝えるため整理収納の勉強を始めました。
自然療法士としての知識と経験をベースに、「3Sからのメンタルヘルス」、「SSK(整理整頓継続)講座」等を開催。
SSKを推奨することにより、「ごきげんの習慣化」を啓蒙しています。
自然療法士養成学校にて理論学や実技の講師として活躍中。
「お片付けはセラピーだ」をテーマとする講習会を得意とする。
幼稚園、小学校、中学、高校PTAやコープでの出張講習会経験多数あり。
「3Sからのメンタルヘルス」セミナー講師
SSK(整理整頓継続)セミナー講師
学生時代から「後でラクするために今何をするべきか」を自身で追及し、整理収納を確立。
その後、OL時代を経て結婚出産。
子育て中、趣味や資格取得の勉強をする傍ら、友人から整理収納についてのアドバイスを求める声が数多く寄せられるようになった。
整理収納をすることにより、「家族が幸せになること」、「時間を有効に使えること」、「楽しく子育てができること」をもっとわかりやすく人に伝えるため整理収納の勉強を始める。
自然療法士としての知識と経験をベースに、「3Sからのメンタルヘルス」、「SSK(整理整頓継続)講座」等独自のメソッドをまとめ、講座を開催。
セミナー講師として活躍中。