何度も逆境を乗り越え「心を整える」。
目的の先にあるもの · 25日 2月 2022
「心を整える」は鍛えられた技術です。 身につけた技術だから、窮地に実力が発揮されたのだと思います。
反省しました。「捨てて新しいものを買えばいい」は時と場合による。
日常の中の風景 · 07日 2月 2022
今あるものを生かす。 使えるなら、新しいものは買わない。 これはものを所有する人間の常識と思っています。 そして、これが本来の節約だと考えます。 まず買う前に、心の中で10数えてからレジに進むことが大切。 「購入」と「廃棄」は隣り合わせです。 それこそが「作り手と物への敬意」の第一歩です。

心が落ち着かない時は、とにかく書きだしてみる。
整理整頓 · 21日 1月 2022
忙しいからこそ 心が浮き立っているからこそ まずは書いてみる。 仕事をたくさん抱えている人 自分に自信をなくしかけている人 何を優先して良いかわからない人 こんな人こそ、進むべき方向が見えてくると思います。
まだ使えるは本当か?定期的な点検と観察が大切。
日常の中の風景 · 14日 1月 2022
シーズンものや、使用頻度の低いものは使ってなくても定期的な点検と観察が必要ですね。 引き出しの中の小道具類、ちゃんと確認していますか?

継続するための習慣化 · 21日 7月 2020
雨があんなに続きましたが、最近は晴れ間が出ています。 洗濯を干した後のお日様の香りに癒される日が続きます。 庭の野菜は1日収穫しなければ、特大サイズに成長してしまいます。 雨が続いたり、止んだり、晴れたり、、、 ルーティンが定まらず調子が狂います^^; 前回のブログは「時間の先読み」をテーマに記事を書きました。 今回はその続きです。...
目的の先にあるもの · 14日 7月 2020
せっかちと家族には言われるけど、それは時間を先読みしている証拠。 対人関係に必要な想像力は 相手への敬意と思いやりの塊です。 そして逆算力は、鍛えることができるのです。

コミュニケーション · 16日 4月 2020
年齢を重ねると、年下の人に対して自分の方が経験値が高いと思い偉そうになりがちです。 親が子供を所有物のように思ってしまったり・・・ 上司が部下をさげすんだり・・・ 本当にそんな方法で良いコミュニケーションを取れるのでしょうか。
整理整頓 · 23日 3月 2020
枠を超えてしまうときは、外枠を見直すタイミングです。 ボックスや引き出しに整頓できないほど物が溢れたり、形が合わないために整理できないのであれば、オープン収納もOKですが・・・ 最初に「枠を決める」これをしてみましょう。

SSK活動 · 04日 3月 2020
この日は(一社)大阪市産業経営協会の人材育成塾に参加されている若手経営者がお集まりいただきました。 職場における約SSK(整理整頓継続)プログラムとして、(株)シナガワ様にて約1年間お手伝いさせていただいた、成果報告をさせていただきました。
継続するための習慣化 · 04日 3月 2020
いい関係づくりは何から始まるのでしょうか。 初めから相手に嫌悪を持って小馬鹿にした態度で接していては、しなやかな関係性を構築することは難しいですね。 いい関係を構築する方法は ・相手の話をしっかり聴く ・褒める ・感謝する など、多岐にわたると思います。

さらに表示する