ジャーナリング

ジャーナリング · 25日 9月 2019
学生の頃、「忙しいという字は、心を亡くすと書くんだよ。」と、人から言われたことがありました。その話を聞いた時に、漢字ってよくできているなぁと思いました。でも、じゃぁどうして忙しいと心を亡くすんだろう?とは考えませんでした。 社会人になって仕事をし始めると、だんだんとその意味がおぼろげながら分かってきました。やらなきゃいけないことに忙殺されている状態が続くと、頭の中では常に自分と自分の中の誰かとの会話、独り言とは言えないぐらいの問答が延々と続く状態になってしまいます。 これが慢性化すると「心ここに在らず」の状態になってしまいます。
ジャーナリング · 07日 8月 2019
日常を記録することなら、どんなことでもこの未来への投資につながるのではないでしょうか?ダイエットでも、貯金でも、ウォーキングでも、習い事でも。記録することで小さな積み重ねが可視化されていきます。その楽しさが、習慣化への第一歩だと思います。

ジャーナリング · 17日 7月 2019
今回は、行動したいこと、または行動しないといけないことを実行に移すために、どうやったらそれを習慣化できるか?ということについて書いて見たいと思います。
ジャーナリング · 04日 7月 2019
自分が自分によって誘われるって、それこそがまさに「自発的」に自ら進んで「する」ことなんじゃないでしょうか? 「させられる仕事」から、自ら進んで「する仕事」に変わるための第一歩として、「まず紙に書くこと=考えること」、そして自分軸をしっかり持つことについて書きました。 「させられる仕事」から、自ら進んで「する仕事」には、自分で考え、選択し、その考えに基づいて行動することが大切になります。 そのために必要なことは、書いて、考えて、自分の中の価値観を確認しながら、「自分」という軸をしっかり持つことが必要になります。

ジャーナリング · 27日 2月 2019
前回の記事で「まず紙に書くこと=考えること」と書きました。 それは私自身が仕事を続けて来た中で、つくづくそう思います。 ではなぜで「まず紙に書くこと=考えること」になるのか、そしてそれがなぜ「させられる仕事」から、自ら進んで「する仕事」に変わるのかを書いてみたいと思います。
ジャーナリング · 04日 2月 2019
初めまして! ロダン21の横田久美子です。 このたびこのSSKブログに参加することになりました。 SSKブログでは、主に情報管理や時間管理、リーダーシップ、コミュニケーションについて書いていきたいと思っています。 といっても、私自身もまだまだ試行錯誤の真っ最中です。 なので、「こうしたら成功する」といった結論や明確な方法論を示せるわけではありません。 ただ、これまでお仕事をさせていただいた中で考えたこと、やってみたことをここでシェアできればと思っています。