日常の中の風景

反省しました。「捨てて新しいものを買えばいい」は時と場合による。
日常の中の風景 · 07日 2月 2022
今あるものを生かす。 使えるなら、新しいものは買わない。 これはものを所有する人間の常識と思っています。 そして、これが本来の節約だと考えます。 まず買う前に、心の中で10数えてからレジに進むことが大切。 「購入」と「廃棄」は隣り合わせです。 それこそが「作り手と物への敬意」の第一歩です。
まだ使えるは本当か?定期的な点検と観察が大切。
日常の中の風景 · 14日 1月 2022
シーズンものや、使用頻度の低いものは使ってなくても定期的な点検と観察が必要ですね。 引き出しの中の小道具類、ちゃんと確認していますか?

日常の中の風景 · 25日 7月 2019
社内での人間関係は一定の距離と信頼関係を保ち、一方通行にならないことがとても大切だと感じています。 子育ては親育てだと、常日頃痛感しています。 つまり、部下育ては上司育てなんですね。 会社の成長=従業員の成長 従業員の成長=幹部の成長 まずは、常に「うまくできる方法」を考えて、自分が成長したいと思います。
日常の中の風景 · 05日 7月 2019
「仕事ができる」と 「整理整頓ができている」 は、表裏一体です。 どちらかができている方は、もう片方も、かなりの確率でできているでしょう。

日常の中の風景 · 15日 1月 2019
初出勤の日、事務所内が眩しいくらい綺麗でした。年末の大掃除の賜物です。 反対に言えば、普段の事務所がいかに汚れているかを実感します。 事務所がクリアになると、風通しが良く効率が良い仕事ができると思います。
日常の中の風景 · 28日 12月 2018
無意識に眺める風景は、とても大切なんです。 潜在意識に働きかける影響が、多大だと思います。 無意識に眺める風景は自身の心と連動します。忙しい毎日だからこそ、自分を映す鏡だと思い、窓の掃除をすることをお勧めします。 サッシが汚れたままで窓を開閉すると、そこから家が傾くから。