· 

6/27(木) 健康経営シンポジウムにSSKブースを出展します

SSK事業として、6/27(木)に開催される「健康経営シンポジウム」にブース出展いたします。

 

SSK(整理整頓継続)と健康経営は、実は密接に繋がりがあります。

その理由は、SSK(整理整頓継続)が習慣化すると、メンタルヘルスケアに役立つからです。

 

なぜなら、視覚や触覚を通して私たちの脳は実にたくさんの刺激を受け、そしてその処理を行っています。そしてその処理のために脳は疲労してしまっています。

しかし、職場環境が整理され、仕事の流れがスムーズになることで、この無意識の脳の疲労が軽減されていきます。

 

また、SSK(整理整頓継続)という共通言語を職場で共有することで、従業員間でのコミュニケーションが生まれ、業務を潤滑にしてくれます。

職場環境でのストレス要因のトップは、人間関係だそうです。

しかし、コミュニケーションがうまく取れている職場環境では、この人間関係によるストレスがぐんと少なくなります。

 

 

健康づくりは個人に任せきりにするのではなく、10年後20年後を見据えて健康投資を行い、真の健康企業になることが会社の発展やより良い会社になる道だと考えています。

そこで、中小企業を代表とするお二方と、中小企業診断士や近畿経済産業局の方々をお招きしてシンポジウムを行います。

 

▼参加者募集!6/27シンポジウム「健康経営」から学ぶ


SSKを通して、私たちは「習慣化」をお手伝いします

職場改善には3S、5Sだけでは足りません。

継続するための「習慣化」が必要です。

SSK(整理整頓継続)とは、「意識変化の習慣化」をお手伝いするコースです。

習慣化するために、何が必要なのか。

習慣化できるためにどうすればいいのかを学びます。

 

何よりも大切なことは「反復、繰り返す、習慣化する」こと。

そのためのシステムの構築に必要な知識とテクニックが、このコースには詰まっています。

 

そんなお話を、皆様に直接お会いしてお話できる機会になると、とても楽しみにしています。

 


参加者募集!6/27シンポジウム「健康経営」から学ぶ

【会 場】クリエイション・コア東大阪 南館 三階  技術交流室A・B

     〒577-0011大阪府東大阪市荒本北1丁目4-17

【日 時】2019年6月27日(木)

     シンポジウム 15時00分〜17時00分(開場:14時00分)

     懇親会    17時15分〜19時00分

【テーマ】シンポジウム「健康経営」から学ぶ 〜これからの企業作りを考える〜

第一部

 (1)主旨説明     NPO法人東大阪地域活性化支援機構 理事長中農氏、事務局長横田氏

 (2)来賓ご挨拶    近畿経済産業局、東大阪市

 (3)健康経営について 関西・健康経営推進協議会 幹事 西口氏

 (4)基調講演     株式会社中農製作所 代表取締役会長 中農氏

 (5)パネルディスカッション    「健康経営からこれからの企業づくりを考える」

   イントロ:企業存続のカギは「社員の健康」 (15分)

   →健康経営の政策的背景等

   →健康推進員の取組み

 

   ①東大阪ならではの健康経営の推進(20分)

   →東大阪ならではの健康経営イメージ

   →年齢差を超えた就業可能性拡大

   →高齢者雇用実例紹介

   ②生涯現役社会実現のための基準作り(15分)   

   

第二部

 (1)17時15分 懇親会PR展示コーナー

 

【参加費】シンポジウム:無料(定員80名)

     懇親会:3,000円

 

【主催】NPO法人 東大阪地域活性化支援機構

【共済】関西・健康経営促進協議会

    (公財)東大阪市産業創造勤労者支援機構

【協力】(株)ヘルスウェイブ

【後援】東大阪市、東大阪商工会議所

    近畿経済産業局、大阪府中小企業家同友会

 

【お問合せ】NPO法人 東大阪地域活性化支援機構

     〒577-0011  東大阪市荒本北1丁目4-17

     クリエイション・コア東大阪((株)ロダン21内)

     TEL : 06-6745-2337

     FAX : 06-6743-0122

 

【お申し込み】https://npo-higashiosaka.org/?p=3180

 


(株)ロダン21 横田久美子

2006年より、(株)ロダン21に参加。

2017年、株式会社ロダン21 代表取締役社長就任。

異業種交流グループ事務局運営、WEB製作&管理、デザイン製作、モノ作りのコーディネート、経理、財務等、あらゆる業務に関わる。異業種連携のあり方、CSR活動としての「モノ作り教育支援事業」について講演活動も行う。